×

CATEGORY

楽しい仕掛け作り

袋仕掛け

1.用意するもの
先に紹介した仕掛けに使われた物の他に必要なものは、ウキゴム(数本分のラインを通すので、径が広いものを使う)と爪楊枝。

袋仕掛け

2.最終的に、3本の糸で団子を包む袋を作リます
4本の袋も可能ですが、キャスト時に壊れにくい物の団子が入れにくいという欠点があるので、ここでは3本袋を紹介します。ということで、このように糸を曲げます。

袋仕掛け

3.片方を結び、片方にスイベルをつける
 

袋仕掛け

4.
向かって左側のスイベルをつなげる前に、1cmほどに切ったウキゴムを通し、通し終わった後にスイベルを通す。ウキゴムにストッパーとしての爪楊枝を刺し、折りとる。

袋仕掛け

5.向かって右側のスイベルに、針を結び付けて完成。
これを、先に紹介した「市販の吸い込み針を使った仕掛け」のクッションゴムでオモリを挟んだ部分とつなげて使用します。尚、中通しオモリを使わない仕掛けも名古屋天秤を使った仕掛けで紹介しています。ここや道糸とのつなぎ目に強力なスナップやハワイアンフックを使うと、大物が掛かった時より安心な上に、取り外しが容易です。このように団子を包み込めば、らせんの仕掛けのように団子を割る必要も無く、ウキゴムでしっかりと固定できて、思い切った遠投が可能になります。

袋仕掛け

説明した商品を直接購入できます。下の画像をクリックしてください。

ボタン仕掛け

1.用意するもの
他の仕掛けに使う物の他には、直径約2cmほどのボタンを使います。ラインを写真のように、ボタンの穴に通す。

ボタン仕掛け

2.写真のように、ボタン付近の両サイドを縛る。
写真のように向かって左側にスイベルを通し、輪のスペースが余分になるので適当な場所で縛る。(下の結び目が抜ける危険性も同時に無くなる)
右側には針を結んで完成。これを、先に紹介した「市販の吸い込み針を使った仕掛け」のクッションゴムでオモリを挟んだ部分とつなげて使用します。尚、中通しオモリを使わない仕掛けも名古屋天秤を使った仕掛けで紹介しています。ここや道糸とのつなぎ目に強力なスナップやハワイアンフックを使うと、大物が掛かった時、より安心な上に、取り外しが容易です。

ボタン仕掛け

3.餌をつけてみます
このように一旦スイベルを外し、ウニ通しを使って団子を通した後、再びスイベルをつなげる。すると団子がボタンの上に乗った状態となる。
らせんも無いし、袋で包まれているわけでもないので極端な遠投はできませんが、ウニ通しを利用することにより、可能な限り壊れやすさを防げます。

ボタン仕掛け

説明した商品を直接購入できます。下の画像をクリックしてください。

ウニ通し
ウニ通し

※取扱終了

ソイ針
ソイ針

¥216(税込)~

発泡仕掛け

1.用意するもの
基本的な仕掛けに必要なものプラス、穴の開いた発泡ウキ、強力なスナップと小型のスナップ。

発泡仕掛け

2.
強いスナップと針、スイベルとスイベルを糸で結び、片方のスイベルに小型スナップをつける。そして、針に発泡ウキをつけ、浮かび上がらない程度に切りながら調整する。この時に、ラインを長くするとトラブルが多くなってしまうので、約10cmほどの長さになるようにする。写真は11cm。小型スナップが付いたスイベルと、大型のスナップをつなげて完成。

発泡仕掛け

3.赤い矢印のスイベルに道糸をつなげます。
黄色の矢印の部分には、名古屋天秤の仕掛けのように吊りがね付きのオモリをつなげるのですが、ドーナツ型のスパイクオモリをつなげて、それをらせん代わりにして団子をつけたり、ボタン仕掛けのように吸い込みオモリを結んだものにウニ通しで団子を付け、それをつなげるなどすれば、オモリの部分と団子の部分が一体化し、よりコンパクトな仕掛けとなります。

発泡仕掛け

説明した商品を直接購入できます。下の画像をクリックしてください。

商品カテゴリー

お買い物ガイド

雷魚の部屋

トラウトの部屋

根魚の部屋

鯉釣りの部屋

雷魚審議会
環境コンテンツ

リンク集

釣りイベント紹介