×

CATEGORY

詳しいコ式解説

コ式

エサを針に付けて投げるだけの、シンプルな釣り方です。スポンジのボディー部分がウキにもなり、錘にもなるので、ルアーのように飛距離が出せて、トップウォーターゲームが楽しめます。
一見、スポンジに針が付いているだけの単純な形に見えますが、8種類の使い分けができるようになっています。

MP65コ式

MP65コ式

商品ページはコチラ↑

小林重工が「元祖」と位置づけるタイプ。重さが3/4ozあり、雷魚タックルなどのヘビータックルでも使うことが出来て、ハリスは200ポンド、極太の大きな針がふたつついていて、草魚にも安心して使えます。

銀座型コ式

銀座型コ式

商品ページはコチラ↑

カラーが選べる楽しさがあるというだけではなく、3/8ozで、他のシリーズと比べても軽いので、スピニングタックルやのべ竿のようなライトタックルでも使いやすいという利点があります。さらに、MP65や神田型に比べて、フックが細くなっているので、吸い込みがよく、かかりやすいです。

神田型コ式

神田型コ式

商品ページはコチラ↑

MP65式と同じ、ハリスは200ポンド、極太の大きな針がふたつ付いているモデルで、重さが1/2ozとMP65より軽くなっています。つまり、MP65の仕様で、もう少しライトに使いたいという人のためのモデルです。のべ竿や、スピニングタックルで3/4ozだと重いとか、ヘビータックルでも着水音を抑えたいという気持ちがありつつ、ハリスとフックはMP65位あるもので、大型魚を狙って行きたいみたいな人が使うといいでしょう。

MP64コ式(TYPE竹)

MP64コ式(TYPE竹)

商品ページはコチラ↑

リーズナブルですので、気楽に始めたいという人はいいでしょう。さらに、銀座型のような細い針で吸い込みもよく、軽いので着水音も低いです。本体のカラーバリエーションがあるのも楽しいですね。

MP64コ式(TYPE松)

MP64コ式(TYPE松)

商品ページはコチラ↑

針が細くボディーは大きくて重いのが特徴。そのため、「吸い込みが悪くて銀座型が有効な固体が多いんだけど、飛距離を出したい」とか「そういった状況でヘビータックルでやりたい」みたいな、ワガママな要望に応えてくれます(笑)商品ページにも、メーカーのページにも12gと書いてますが、オモリのみの重さ表示かもしれません。神田型より大きく、重いように感じます。飛距離と吸い込みの良さを融合したモデルです。

防伊里型コ式

防伊里型コ式

商品ページはコチラ↑

ヨーロッパスタイルとマットソニック理論の融合を閃いて、ヘアの付いたコ式をでんでんまるが依頼して誕生しました。利点としては、ヨーロッパスタイルのエサをつけるだけでなく、エサとフックが離れているので、警戒心を減らせますので、アタック率が上がります。さらに、フックがむき出しですので、フッキング率もいいです。このみっつの利点の他にマットソニック理論では、「太軸で小さな針は曲がり難い」というのがありますが、他のシリーズはパンを付ける必要があることから、長い針をつけています。防伊里型コ式は、針自体にエサをつける必要がないので、食い込みもよく曲がり難い小林重工が理想だと思うフックをつけることができるわけです。

特機 防伊里型コ式

特機 防伊里型コ式

商品ページはコチラ↑

防伊里型コ式は、エサの浮力をより活かす為に、ラインが細いダクロンになっていて、小さな針が付いています。「大きな固体を狙う」とか、「ヘビータックルを使う」という理由で、ラインと針が太い物を使いたい人へのタイプです。ノーマルの防伊里型より大きな針と、200ポンドのラインが使われています。

コ式使い分けはこちら↓

マイクロ コ式

マイクロ コ式

商品ページはコチラ↑

マイクロサイズのコ式です。パンをつけてのテラピアや、ガルプパワーナチュラルなどをつけてのカワムツやマブナ、ブルーギルなど、トップで釣れて、楽しい魚と遊ぶ用途満載です。色々工夫して、お楽しみください。

不意の大物にも対応できる、太軸フックですが、小型の魚もフッキングします!
(現在はマイクロ コ式が廃盤となり、商品ページは進化した
「PANデコイ」になっております。

マイクロ コ式の動画はコチラ↓

商品カテゴリー

お買い物ガイド

雷魚の部屋

トラウトの部屋

根魚の部屋

鯉釣りの部屋

雷魚審議会
環境コンテンツ

リンク集

釣りイベント紹介