鯉は、日本を始めとしたアジアだけではなく、世界中で愛されています。特にヨーロッパでは、絶大な人気を誇り、日本古来の吸い込み釣りや、練り餌を使ったウキ釣りとは違った文化を形成しています。
従来の鯉釣りのように、手を汚すこともなくスタイリッシュで、ルアー釣りのローテーションのようなゲーム性も持つようになりました。
味つきのカープベイトはコチラ↓
使い方は非常に簡単です。ボール型のカープベイトは固いので、フックに刺すことができません。ですから、ニードルを使って、ボールに通して、ヘアのついた仕掛けに通して、ビーズで固定します。図を参考していただければ分かりやすいでしょう。↓
そして、寄せエサは大きな団子を作るのではなく、PVAと呼ばれる水に溶ける袋に、カープベイトを入れたり、パウダーベイトを入れたり、コーンを入れたりするなどして、結んで投げます。
コレにより、手が汚れるわずらわしさや、オケや水も不要になり、スタイリッシュに釣りを楽しむことができます。
動画サイトや、DVDを見ていると、ヨーロッパでの釣りは広い湖などで、長い竿を使い、センサーを利用して、大物を狙うといったスタイルが定着しているようです。
そういった釣り方を導入して、日本で大物を狙うのも、もちろん楽しいです。
さらに、でんでんまるでは、小林重工とヨーロッパスタイルのエサを融合した防伊里型コ式や、防伊里式を提案したり、身近な水路や狭い池でも、カッコイイヨーロッパスタイルの釣りを応用できるように、オリジナルロッドを販売しております。
このように、よりヨーロッパスタイルを楽しめるように、日本のフィールドやゲーム性に合わせたアイテムの提案や、融合を日夜考えております!
防伊里式の説明ページにもありますが、気楽なヨーロッパスタイルの動画はこちら↓